昨年からお金の勉強を始めました。
何年か前にはファイナンシャルプランナーの方のお話を聞きに行ったり、ネットで紹介されている家計診断を参考にしたりしてそれなりにお金の勉強をしていたのですが、その時はどちらかというと家計に無駄がないかとか、収入と支出のバランスがどうかという「お金をためる」方法を勉強していました。
ある程度の貯蓄はできてきたのですが、今度は「お金を増やす」ということの知識がまだまだ足りないと感じているからです。
もっと若くから勉強しておけばよかったー!と少し後悔はありますが、今からでもやらないよりは1000%いいはず!
なかなかまとまった時間が取れないので、すきま時間にちょこちょこと勉強の時間をとっています。
①通勤途中にYouTubeで投資についての動画を聞く
②Kindle Unlimitedでお金に関する書籍を読む(聞く)
③少額で投資してみる
「円建てで投資をされてますけど、外貨建てではされてないんですね~」
何年も前にファイナンシャルプランナーさんに家計と資産の内訳を見ていただいた時に言われたひとことがずっと頭に引っかかっていました。やっぱり円建てだけより外貨建ても組み合わせた方が資産のバランスを考えるといいのでしょう。
でもなんか知らんこと多いし怖い!
なんかドルの値段って変わるっていうし。
値段変わるってなんやねん!おかしいやろ!
今は勉強してきたことで外貨の価値は為替レートによって変動する、とかわかってきましたけど、数年前はこんなレベル(笑)
忙しさにまぎれてお金について考えるのをついつい後回しにしていたのですが、これではいかん!と思い立って昨年からYouTubeで投資についての動画を見たり、本を読んだりしてます。
購入した本はこちら
「お金の大学」は大阪弁をしゃべるライオンさんがお金について教えてくれ、かなりわかりやすい内容でした。
「お金を貯める」、「お金を増やす」、「お金を守る」、「お金を稼ぐ」、「お金を使う」についてわかりやすく解説してくれます。
小学生の娘も楽しんで読んでいるので、お金の勉強というと頭痛くなりそうな方でも読みやすいと思います。
「バカでも稼げる「米国株」高配当投資」は米国株式への投資についてわかりやすく教えてくれる本です。
こちらも初心者でもわかりやすいように書かれているので、初心者向けだと感じました。
どちらの作者もYouTubeで動画をあげておられるので、より理解しやすいと思います。
今回のウクライナ情勢のことも考えれば、円だけに集中した投資はやっぱり危険だとつくづく感じますね。あってほしくないですが、日本でも同じようなことが起こるかもしれないし。
投資にリスクはつきものです。
そうはいっても銀行に預けるばかりでは増えるどころか手数料で減ってしまいそう。先日記事を書いた外国税額控除もですが、知識がないために損をすることも多いので、これからもお金の勉強は続けていきたいと思います。